東京都大田区、目黒区、世田谷区、品川区、町田市、多摩市 の 雨漏り修理、屋根修理、防水修理、水漏れ修理なら 東京水漏れ・雨漏り修理センターにお任せください。
運営元 アースホーム合同会社
東京水漏れ・雨漏り修理センター
本社231-0055 横浜市中区末吉町4-89-2
営業所
〒141-0031 東京都品川区西五反田2丁目14−13
〒150-0044 東京都渋谷区円山町23-13
〒144-0052東京都大田区蒲田5-21-13
受付時間:9:00~18:00
無料相談実施中
お気軽にお問合せください
0120-043-577
東京水漏れ・雨漏り修理センター(東京都大田区、目黒区、品川区、世田谷区、町田市、多摩市、他)
雨漏りの修理で屋根棟板金、一面外壁塗装いたしまsh田。
東京都大田区です。
2階建て戸建ての1階窓サッシ上部からの雨漏りでした。
新築時から雨漏りしていて、建築したところ、建築した関連の塗装やさん、
サッシ屋などに工事を依頼して、雨漏りが止まらなかったので
当社に依頼が来ました。
1階サッシ上部からの雨漏りでした。サッシ上部からの雨漏りは外壁面での雨漏り原因が
多いですが、普通は外壁塗装したら雨漏りは止まるのですが、こちらのお宅は雨漏りが止まっていませんでした。
雨漏りの修理は、塗装屋ではなく、雨漏りの専門にお任せください。
2度手間の工事になることがあります。
雨漏りの修理で屋根工事しました。
東京都目黒区です。
工事前写真の✖の部分の屋根裏から雨漏りしています。
勾配もあるし屋根を剥がしてみないと、雨漏り原因は特定できないです。
剥がしてみるとアスファルトルーフィングが破れていました。
笠木板金工事後
東京都目黒区です。
雨漏りしていて、いろいろ点検すると笠木板金が原因の雨漏りでした。
笠木板金の場合長い時間雨が降ると小雨でも雨漏りしてしまうので
防水ブチルテープで応急処置を行いました。
そのあと本工事で笠木板金の工事を行いました。
応急処置の段階であまもりは止まっていました。
タイル防水塗装工事
工事後
東京都目黒区です。
屋根のような斜壁のタイル施工がされており、この下の天井から雨漏りしていました。
施工途中の段階で雨漏りは止まりました。
施工には、タイル専門のクリアの防水塗料です。
垂直の壁ではない場合には、定期的な塗装メンテナンスをしないとタイル面も
雨漏りが発生します。
タイル面は打診検査で、浮き等が分かりますので、定期的に点検して
浮きがある部分の補修で修理できますので、定期的な点検をしましょう!
外壁サイディング工事
工事後
東京都目黒区です。
この1面のみのサイディング工事です。雨漏りしているので外壁の塗装工事をして
2,3年でまた雨漏りしてきたということでのご依頼でした。
風がある雨の時、この外壁面に雨が当たる状態の時に雨漏りする状況です。
前回の外壁塗装時に外壁のクラックの処理が甘くて、また同じ状態になっての
雨漏りのようです。
外壁塗装とサイディング工事をご提案しましたがお客様はサイディング工事を洗濯しました。
外壁塗装では、再発の可能性があるから、サイディング工事を提案しました。
外壁が原因で、外壁塗装で一時的に雨漏りが止まって、何年かしてまた雨漏りした場合
は、サイディングにされたほうが、長い目で見ると、費用対効果は高いと考えます。
サッシ回りシーリング・部分塗装工事
工事後
東京都目黒区です。
いろいろな業者に依頼して工事をしたが雨漏りが止まらないとのことでした。
何業者も確認して1社は変な場所を修理して止まってなかった状態でした。
外壁の塗装もきっちり厚みがありクラックもない様子でパッと見は雨漏り原因はありませんが
写真のサッシの左側が狭くて作業できない場所になっていて
奥を覗くと塗装もされてなくここが原因であると思われました。
工事後
天窓撤去屋根工事
東京都目黒区です。
天窓の雨漏りで、天窓を撤去して屋根工事を行いました。
通常は、天窓廻りの水切り用の板金や雨仕舞の問題で
雨漏りしているケースが多いのですがこの場合は、天窓本体が原因で
雨漏りしていたため、天窓の撤去のあと屋根工事でふさぎました。
屋根部分張替・天窓板金工事
工事後
東京都目黒区です。
天窓が原因の雨漏りです。
天窓周りの屋根材を部分的に剥がし、アスファルトルーフィングを張りかえて
天窓の板金をやり替えました。
屋根を剥がした時点での確認で、確認ができました。
屋根面から縁切り不足で侵入した雨水が天窓の板金の加工不良で雨漏りしていました。
天窓周りの雨漏りは、屋根が原因で天窓の板金が不良の2点の原因がほとんどです。
廻りのシーリングだけでは、なかなか雨漏りは止められません。
ベランダ防水工事
工事後
東京都目黒区です。
いろいろな業者に依頼して工事をしたが雨漏りが止まらないとのことでした。
新築時の構造でベランダ床とサッシの高さがあまりなく、他業者の工事で
サッシと床が一面になっており、サッシからの雨水が雨漏りするような構造です。
普通にウレタン防水だけでは雨漏りは止まりません。
サッシの加工と細かいシーリング防水が必要になります。
屋根工事
工事後
東京都目黒区東山です。
いろいろな業者に依頼して工事をしたが雨漏りが止まらないとのことでした。
工事前の屋根材が横吹き屋根材で、勾配が屋根材の規定に合わない屋根材で、完全に施工した業者の責任です。
既存屋根材を撤去して、縦吹きの屋根材に葺き替えいたしました。
アルミテラス支柱
工事後
東京都目黒区ご本気です。
いろいろな業者に依頼して工事をしたが雨漏りが止まらないとのことでした。
外壁の原因としてサイディング工事をしており
いったん止まったかのようでしたが白蟻工事をして
内装の壁を壊したら雨漏りが止まっていないとのことでご依頼されました。
3階建ての家屋で、2階3階とものアルミのテラスがあり3階のテラスが主な原因で2階を経由して1階に雨漏りしていました。
テラスの支柱が原因で雨漏り原因がわからない場合が多いので
原因がわからなくてテラスがある場合はご相談ください。
外壁部分塗装
工事後
東京都大田区千鳥です。
2階のテラス内側の室内下部が雨漏りしていました。
上部の外壁が原因であるので
ベランダから上部のみをシーリング及び外壁の塗装を
いたしました。
外壁が原因の雨漏りの特徴は、風がある雨の場合
に雨漏りすることが特徴です。
ウレタン防水
工事後
東京都港区高輪です。
4階建てビルの屋上です。雨漏りが3か所ありました。
既存の防水にひび割れがあり、部分的に撤去したら
水浸しでした。
ウレタン防水(通気緩衝工法)を行って雨漏りは
止まりました。
手摺りがあり鉄で錆があり穴も開いている部分もありました。
手摺りもちゃんと防水を絡ませておかないと、後々の
雨漏りの原因になります。
ウレタン防水
工事後
東京都品川区中延です。
1年前にウレタン防水を施工しており、でも
まだ雨漏りしています。
調べてみると、脱気筒があり通気緩衝工法が施工されている状況でしたが、ちゃんとした通気緩衝工法になっておらず、既に防水に浮きがありました。
また、手摺りの支柱部分近くの防水の浮きでしたので
手摺りからの雨水の侵入もありました。
今回は、ウレタン防水のやり直しと支柱の処理を
行いました。
ケラバ板金工事
緑色の部分です。
工事後
東京都目黒区洗足です。
台風で板金が剥がれてしまった工事になります。
本来は、屋根材を葺いていく前に施工する部分なので
屋根の工事も必要ですが、今回は飛ばないように
都の事でしたので、既存の板金にカバーしました。
工事後
ウレタン防水通気緩衝工法
東京都江戸川区南篠崎町です。
木造3階階建ての屋上の防水になります。
屋上出入り口の扉付近の階下から
雨漏りしていました。
既存がFRP防水でした。既存がFRP防水の場合に
出入り口のサッシの下端の防水との接点が原因で
雨漏りするケースが多く、金属と硬いFRPの相性によ
り、この部分が原因での雨漏りが多くありますので
今回は、柔軟性があるウレタン防水(通気緩衝工法)
での施工を行いました。雨漏りがあった防水の場合は
多少でも水分が残っていると夏などの温度が上がる時期に
空気の膨張によって福江亜美ができる可能性がありますので
空気を抜ける脱気筒を施工する通気緩衝工法を行いました。
工事後
ウレタン防水通気緩衝工法
東京都品川区中延です。
鉄骨4階建ての屋上の防水になります。
2年前に防水工事を行っていて、雨漏りが
治らずご依頼されました。
既存の防水が密着工法で行っているのに
脱気筒があったり工法がちゃんとしておりませんでした。
また、手摺りの支柱も処理がされておらず。手摺り
かあの雨水が原因の防水の膨れがありました。
既存の防水を撤去してからの、ウレタン防水通気緩衝工法
で施工して、雨漏りは止まりました。
工事後
ウレタン防水通気緩衝工法
東京都目黒区洗足です。
木造2階建ての築24年の戸建て住宅です。
屋根の鳩小屋の谷の部分からの雨漏りでした。
片流れ屋根でしたので、部分的に剥がして修理するな
ら、カバー工法で屋根を吹き返したほうが低価格にな
りますので、屋根の葺き替えをご提案いたしました。
また、鳩小屋の正面側も、意匠的に木で飾りがあり
風が強いときはそこからも雨漏りしていましたので
屋根材と同じ板金でふさぎました。
工事後
ウレタン防水通気緩衝工法
東京都大田区西六郷です。
木造2階建ての築35年の戸建て住宅です。
庇が劣化して雨漏りしていました。
劣化といっても穴が開いている状態です。
トタンの場合は手入れしないと、劣化して
金属が腐食して傷が入ったり、ひどくなると
このように穴がア開いてしまいます。
定期的な手入れを行いましょう。
工事後
ウレタン防水通気緩衝工法
東京都世田谷区世田谷です。
木造2階建ての築35年の戸建て住宅です。
雨漏りがずっとしていて、気になってはいたが
雨漏りがひどくなって来たので修理してくださいとの
ご連絡でした。
防水が劣化していました。
工事後
屋根部分工事(雨漏り)
東京都目黒区青葉台です。
木造2階建ての築21年の戸建て住宅です。
大雨の時2階のサッシ部分から雨漏り七増した。
屋根の雨漏りはわかりましたが原因は
屋根材を剥がしてみるとわかりました。
屋根のケラバ板金の処理が甘くて新築時から
雨が入る状態でしたが、下地のアスファルト
ルーフィングが雨漏りを防いでいて、長年の状態で
アスファルトルーフィングが劣化して
室内に雨漏りするようになった状態でした。
工事後
下屋根 屋根葺き替えカバー工事(雨漏り)
東京都大田区です。
木造2階建ての築35年の戸建て住宅です。
下屋根の屋根と外壁の境部分の板金が劣化していて
雨漏りしていました。
壁際の板金は古くなると朽ちている場合もあるので
30年以上の屋根は点検が必要です。
工事後
雨漏り修理
屋根葺き替え工事
横葺きから縦葺きに変更(勾配がないため)
東京都目黒区祐天寺です。
木造2階建ての築20年の戸建て住宅です。
建築時の屋根材が金属屋根の横葺きで
天窓が原因で一度修理していましたが、
再度雨漏りが始まった為、ご相談いただきました。
また勾配が雨漏りないので、将来の安全の為にも
縦葺ききの屋根材で、屋根の葺き替えを行いました。
これが金属屋根ではなく。スレート屋根であれば
部分的な工事での修理も可能でした。
工事後
雨漏り修理
屋根部分工事
個の面の屋根のみ
東京都目黒区上目黒です。
木造2階建ての築17年の戸建て住宅です。
以前にもこの下の防水工事を雨漏りの修理で行いました。
3年後にまた雨漏りが再開し、散水試験を行うと屋根
からの雨漏りでしたので、この部分のみの屋根孤児を行いました。
屋根を剥がして確認すると、屋根面ではなく、壁際の
板金が原因の雨漏りでした。
工事後
雨漏り修理
屋上防水工事
東京都目黒区です。
鉄骨3階建ての築26年の戸建て住宅です。
屋上は塩ビシート防水でした。
3階の天井からの雨漏りで屋上の防水を
やり替えました。
屋上にはコンクリートのタイルが敷き詰められて
いて撤去後の工事です。
撤去後に、破れがある箇所がいくつもあり
雨漏りが起きても仕方ない状況でした。
工事後
雨漏り修理
アルミテラス脱着板金工事
東京都目黒区です。
木造2階建ての1階から天井からの雨漏りでした。
小雨でもある程度の時間雨が降ると雨漏りする状況でした。
長い時間雨が降るとじわっと雨漏りするケースで、シーリングなどを
しても止まらない場合でアルミテラスが外部にあり、支柱部分の内側の場合には
このように支柱の内側に原因があるケースが多いです。
この中が原因の場合には、足場を組んで、アルミテラスを一旦壁から外し
内側を処置して戻す工事が必要になります。
工事後
雨漏り修理
スレート屋根部分工事
東京都目黒区です。
スレート屋根部分工事です。
2階屋根ではなく下の屋根の部分修理です。
この年代の屋根は、瓦仕様の勾配が多く
スレート屋根には勾配として緩すぎる傾向にあります。
その他屋根塗装をしていたり、汚れていたりする
と、上と下の屋根の重なっている部分の縁が切れ
雨水が屋根の下に回っている雨漏りが多くみられます。
下地にアスファルトのルーフィングが敷いてありますので
それが効果があるうちは雨漏りしませんが、古くなると雨漏りしてきます。
部分修理でも良いですが今後修理してないほかでも雨漏りが発生する可能性はあります。
工事後
雨漏り修理
屋上防水工事
東京都大田区です。
既存の防水が劣化して、雨水が侵入している状態
でしたので、既存の防水を撤去して
下地調整して、ウレタン防水(通気緩衝工法)
を施工しました。
工事後
雨漏り修理
屋根壁際板金工事
東京都世田谷区です。
もとは玄関であった場所を増築して
屋根を付けて増築している場所になります。
壁からの雨水が屋根と壁の境から入って雨漏りし
ていました。
外壁部分を施工しなくていいように、壁際板金の
内側に排水できるように加工した板金を施工して
雨漏りを修理しました。
工事後
雨漏り修理
屋根部分工事
東京都世田谷区です。
築34年の木造2階建ての2階の天井が雨漏りしていました。
雨漏り箇所が写真の谷の部分あたりになるので
その部分に関しての屋根の部分工事を行いました。
依存屋根を剥がし弱った下地を修理して
屋根を戻します。
割れたりしたもの以外は既存も屋根材を使用しました。
工事後
雨漏り修理
屋根部分工事
東京都大田区です。
築30年以上の木造2階建てのアパートです。
2階の天井が雨漏りしていました。
屋根のケラバが原因の雨漏りでした。
最初の施工があまりよくない状態で
築年賀経過して汚れが溜まって雨水が屋根の下に
流れ込むようになっていました。
屋根の下に流れ込んでも、屋根の下にはルーフィ
ングが敷いてあるので、すぐには雨漏りしません。
何年かして、下地が破れて雨漏りが始まります。
工事前
既存屋根を撤去後
谷板金を交換して
アスファルトル―フィング施工後
工事完了後
屋根を戻して完了です。
スレート屋根は割れやすいので割れた屋根材のみ交換しています。
東京都大田区蒲田で屋根が原因の雨漏りの見積現地調査後の工事です。
築24年で2階天井に雨漏りをしていました。
通常の屋根が原因の雨漏りの場合には雨量が多い時に雨漏りするケースが多いですが
この場合には谷板金の下部の処理の問題でしたので、雨の状況による再現性はなく
雨漏りしたりしなかったりでした。
この様な場合には、屋根の下地や板金と絡んだ部分が原因になりますので
散水試験などでも判断しにくいです。この場合には屋根を剥がして見えない部分を確認しない
トほんとの雨漏り原因はわかりません。
屋根・防水の事が全く分からないお客様。どこに頼めば良いのか思案されているお客様。業者本位・利益本位のメンテナンスを避ける為にも下記の項目の確認をお願いします。
雨漏り修理・屋根修理の共通注意点
①不安を煽る営業
・雨漏りして、部屋に雨水が侵入してもすぐに木が腐ることは、なかなかありません。
・木部の腐れがある場合は、前から雨漏りしており築いたのが遅いだけです。
・不安を煽るような営業があれば注意しましょう!
②単価は安いが寸法の水増し、意味が分からない項目、追加工事
・単価は安いが、積算面積が水増しされているなど
・項目に内容がわからない項目があるなど
・追加工事の可能性がある場合には、きちっと知らせてくれる業者を選定
解体を含む工事などでは、解体した後に見積もり想定外の事がある可能性が
あります。そのことをよく確認してください。
③部分修理もできるのに全体的な修理見積もり
・お客様とのヒヤリング不足もありますが、修理の大小などについては、
なるべく要望を聞いてもらえる業者にしましょう。
建物の築年数や今後の考え方などで修理方法はかなり変わってきます。
●瓦屋根の場合
・部分修理でも修理可能であるのに、屋根葺き替えの提案
・古い漆喰を剥がさないで重ね塗りや塗り過ぎた面土漆喰工事の修理提案
・コーキングによる瓦屋根全面塗布
雨漏りの修理では、有効な工事ではありません。
●スレート屋根の場合
・雨漏りの修理での屋根塗装の提案
・勾配があまりない屋根においての雨漏りで、同じ屋根材での葺き替え提案
・コーキングによる修理(屋根面をコーキングで修理する場合はよくご確認ください。)
・部分修理でも修理可能であるのに、屋根葺き替えの提案
●トタン系屋根の場合
・部分修理でも修理可能であるのに、屋根葺き替えの提案
●防水工事の場合
・塗装屋と防水屋は違います。
よくあるのが、塗装時に塗装屋さんに防水も一緒に頼んで、塗装屋さんが行った
知識不足の施工不良
・下地の状態によって防水材の選定、水切りの新設等必要な場合があります。
屋根の修理、屋根の葺き替え、雨漏り修理の時には、上記を参考にご判断ください。
詳しくはこちらをクリック
東京水漏れ・雨漏り修理センターのホームページにお越しいただき、ありがとうございます。お問合せ・ご相談はお電話・メールにて受け付けております。
お気軽にお問合せください
といったお悩み相談でも構いません。
あなた様からのお問合せをお待ちしております。